忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

薬局での業務

医療事務は病院や診療所だけでなく歯科医院や調剤薬局でも活かせる資格です。
調剤薬局の医療事務はどんな仕事があるのでしょうか。

調剤薬局には色々な病院から処方箋を貰った患者さんが来られます。
新規の患者さんであればカルテの作成を、既存の患者さんであればカルテを出して処理をします。保険証の変更がないかどうかのチェック等も必要になってきます。
処理の終わった処方箋を見ながら薬剤歴を入力する業務がありますが、処方箋を何度も見返しきちんと処理しないと、物凄く読みにくい処方箋も医師によっては存在します。その内容をきっちり把握し、薬の種類や記号をきちんと覚える必要があります。

しかも調剤薬局は小さな店舗が多いので、初めて調剤薬局に勤務する場合は日々勉強となるでしょう。指導してくれる方がいらっしゃる場合はまだいいのですが、いない場合は本を見ながらの業務になりますし、仕事を素早く処理しないと他の業務に支障をきたします。
人間関係も難しいところが多かったりもしますので、小さな調剤薬局で働く場合は、非常にストレスが溜まる事もあるでしょう。
パソコンを使う機会が病院などの勤務よりは増えてきますので、エクセルやワードの基本操作は必須になるでしょう。
ただ薬学的な知識は病院よりも培えますので、将来的に他の分野での道も開ける可能性はあります。

病院で働く場合と同様に、患者さんと接する機会が多い職場ですので、コミュニケーション能力は高い方が仕事はしやすいでしょう。
PR

大病院の医療事務

小さな診療所で医療事務を行うのも大変ですが、逆に大きな病院で医療事務を行うのも違った大変さがあります。
これは小さな診療所が全ての事を行うから大変だと言う反面、患者数がそこまで多くはならないので、慣れてくればある程度顔をみただけで患者さんの名前などが把握できるのに対し、大きな病院では患者さんの数が膨大なだけではなく、自動受付システムの普及によって、最初に患者さんと対面で話す機会が減っている為に、その患者さんの詳しい状況や名前などまでは覚えきれないというところにあります。

ですから、患者さんに色々聞かれた場合等は、まずその方のカルテを探すところから始めなくてはならなくなり、時間と手間がどうしてもかかってしまいます。

それだけであれば時間さえあれば何とかなるかも知れませんが、職員の数も病院の大きさに比例して多くなるため、職員同士のコミュニケーションが取り辛いといった面もあります。
よく患者さんから「他の職員さんにお願いしていたんですが。」と言われる事がありますが、受けた職員がメモを忘れていた場合等は、まず誰がそのお願いを受けたのかを探すところから始めなくてはいけません。
他にもレセプトの時等は多くの職員と一緒に膨大な数の患者さんのカルテのチェック等を行う為、連携が取れていないと逆に手間がかかる事もあります。
こちら杉並区の看護婦求人も大事です。
小さな病院にも大きな病院にも、医療事務の仕事には常に大変さはつきまとうものなのです。



実際の医療事務の仕事

医療事務の仕事は多岐に渡っていると何度か説明をしてきましたが、では今回は特に様々な仕事をこなしている、小さい診療所で働いている友人の話を紹介します。

友人は入院施設のある小さな診療所で医療事務の仕事をしています。当然医療事務の仕事に従事しているのは2名程度。全ての仕事を2名でこなさなければいけない状況です。
まず第一に受付の仕事。来られた患者さんの受付をし、その患者さんのカルテを用意しなければいけません。頻繁にかかってくる電話の応対もしなければいけません。
当然ながら会計業務をする為に医療点数の計算をしなければいけません。その他にも来られた患者さんの症状や診療内容の確認。
医師の秘書的業務。入院患者さんの手続きや対応、カルテの管理。看護師との連携も行います。
目が回るくらい忙しいそうです。
大きな病院であれば分業制でやっている事の全てをこなさなければならないのですから、その分幅広い知識が必要になってきますし、フットワークも軽くなければ仕事はこなせません。
だからなのか友人は非常にバイタリティに溢れています。そして人当たりも非常にいいです。
受付業務が自動システムになっている病院等では、カルテの管理も全てパソコンなどで管理されていますが、まだ自動システム化されていない診療所では全て手作業です。
膨大なカルテの中から患者さんのカルテを探し、そして処理する。
レセプト業務も全てのカルテに目を通し、チェック業務を行います。膨大な時間がかかる為残業も非常に多いそうです。
こういう職場はパート希望の人には向かないでしょうね。

資格を取ってから

前回まで資格を取るための学校の事を書きましたが、では晴れて医療事務の資格を取ってからどうやって就職すればいいのかを少し紹介します。

私の場合はちょうど知り合いの看護師が勤めていた病院で、医療事務の空きが出たのでそこを紹介して貰いました。
なので就職に関しては苦労はしていないんです。どっちかというと就職してからの方が苦労した方ですが。。。
まあそれはおいといて。

普通の人はハローワーク等で探す人が多いでしょう。他に某大手の学校を開いている会社等は、そこの会社で医療事務業務の全てを請け負っている為、卒業生をあっせんする事もあるようです。当然その事業所に欠員がなければあっせんは受けられないでしょうが。
他にはこの業界は大きな病院だと求人に出ていたりもしますが、小さな診療所ではどちらかというと新聞等の折り込み広告で募集をする事も多いみたいです。

他に知り合いの紹介や、今は東京都西東京市の看護師の求人のような医療関係専門の求人サイトもありますし、派遣会社でもかなりの医療事務系の求人が出ている事もあるので、そういった情報を上手くキャッチ出来れば、就職への近道になるのではないでしょうか。

ただ就職を決める前に、自分が医療事務でもどういった分野で仕事がしたいのかをしっかりと考えてからにしないと、就職してみたけど自分の思っていたイメージが違うと言って退職する人も多いので、就職先を探すときは慎重にお願いします。
医療事務を活かせる就職先は多いのでじっくりと調査してから、面接を受けるようにしましょう。

医療事務の資格を取るのに②

前回通信講座の事を書きましたが、では今回は通学で学ぶメリットとデメリットを紹介してみましょう。
通学で学ぶ一番の条件は、通学圏内に学校があるかどうかです。遠方まで通って勉強する人もおられますが、途中で通学が困難になったりして途中で挫折する方も多いです。ですからなるだけ近隣で受講できるところを探しましょう。
通学講座のメリットはきっちりとしたサポート体制でしょう。色々な学校がありますが、わからないところは即座に質問する事が出来る為、納得いくまで勉強が出来るでしょう。
通学の場合は非常に効率よく勉強出来る為、資格取得への近道ではないでしょうか。

通学の場合は実技試験をカリキュラムに取り入れているところも多く、実際のレセプト作成の模試や講師による指導がありますので、安心して勉強に取り組む事が出来るのではないでしょうか。
その他、同じ資格取得を目指す仲間がいますので、そういった方との交流を持つ事で自身のモチベーションの向上が見込め、より勉強に打ち込めるのでと思います。

様々な人たちと意見交換をし、講師にじっくりと説明を受ける事で合格率は飛躍的に上がるのではないでしょうか。

通学の場合のデメリットはやはり費用が高く、しかも学校までの通学費用もかかりますから、一度受けたら再度通う事は経済的な負担も大きくなり困難でしょう。ですから通学講座で資格取得を目指す場合は、一発勝負の気持ちでじっくりと勉強する事が必要でしょう。

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R